ハンドクラフトフェスティバル JICAさんブースに
障がい作業所 ソンパオチームも出展させて頂きました。
有難うございました!!
世界の女性が輝くために
ハンドクラフトフェスティバル JICAさんブースに
障がい作業所 ソンパオチームも出展させて頂きました。
有難うございました!!
一般社団法人シンクパールさんの女性の健康保持
がん検診の必要性や、働く女性た
ラオスでも女性
望まない妊娠や経済的な困窮はどこの国
子どもは親を選べません、受益者である子
ラオスでも女性教育の機会を設けて、ライフプラン・健康維持・家族計画など定期的にシェアしていければと思います。
障がいがあったり、教育の機会がないと、仕事に就いて自立していくことが難しいケースが多々あります。手に職をつけることで、自分で選択をして生きていく力強さと自信を身につけることが出来ます。SWHは女性の自立した生活への指導を行っています。
みんなが笑顔になるマルシェ。
子供から大人まで誰もがボーダレスに楽しめるイベントに出店します!
.
【イベント情報】
丸井吉祥寺店 5階 イベントスペース
“Borderless Marche”
2018/10/4(thu) – 2018/10/14(sun)
10:30-20:00 (初日14時〜、最終日〜18時まで)
.
今年40周年を迎える丸井吉祥寺店にて初のマルシェを開催!
.
ベビーアイテムから大人女性向けのお洒落なアクセサリー、国内外から個性豊かなライフスタイル雑貨などが期間限定で集まります。
.
ぜひ楽しいひと時をお過ごしください!
.
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
.
【fashion】
@tomorrowandeveryday: ベビーアクセサリー&グッズ
@orchidees_soeurs_junior: ジュニア服、大人服
@funnysmile2017 : 動物絵文字のベビー、キッズ用品
.
【jewelry & accessory】
@joueri (@satoeri626 ):彫金アクセサリー
@karen.japan : 手毬アクセサリー
@sunny.handmade :ビーズアクセサリー
@kamirajewelry: カジュアルダイヤモンドジュエリー
.
【zakka】
@kashi_from_shonan :バリの輸入雑貨
@nunonaputomoko (@agatisnunonapu) : 布ナプキン、ポーチ
@kys.babe0803 アーティフィシャルフラワーを使ったインテリア用品
.
住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-7-1
電話番号:0422(48)0101
.
JR吉祥寺駅から徒歩3分
入場無料
·
#ボーダレスマルシェ #イベント #限定 #ベビー #子供服 #アクセサリー #彫金 #ハンドメイド #吉祥寺 #三鷹 #荻窪 #高円寺 #中野 #井の頭公園 #親子リンク #ハンドメイドアクセサリー #ジュエリー #ベビー服 #親子コーデ #女の子ママ #女の子ベビー #丸井 #バリ #雑貨 #マルシェ #ママコーデ #インテリア #ベビーアクセサリー
◆中学校に進学を希望するアカ族の女子生徒向けの奨学金です
◆月収が80000KIP(約1200円)以下の貧困家庭の子ども
中等教育または高等教育に通っている子が少ない家族の子ども
障がいがあったり、虐待被害や人身売買被害が懸念される子ども
中学校~7年間の教育を希望する子ども
中学校に進学に足る学力がある子ども を対象にしています。
◆村の近くには中学校がないので、寮に入って暮らします。
村への距離によって親元に帰省できる回数は違いますが、長期休みの時期は帰省するケースが多いです。
学費・制服や文具などの実費・寮費・生活費・帰省の旅費などが
この奨学金には含まれています。
◆ご支援金について
月5000円 年間60000円をお願いしております。
■言語:シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派イ語グループに所属するハニ語を使用。ハニ語は三つの方言に分かれ、その発音や語彙の差が大きいために、違う方言との会話は難しい。(文法的な差は小さい)
■文化:(一般に)山の中腹に住み、家屋は石で基礎を作り土壁を用いる。アカ族は「大地の彫刻」とも呼ばれる棚田を何百年もかけて作り上げてきたと言われているが、ラオスのアカ族の住む村には巨大な棚田群はなく狭い田畑しかない。(住む場所、歴史が関係している。)また、家屋も高床式でシュロの葉を葺いた屋根。衣服は青色が多く、男子は黒色の頭巾を被る。コインや丸い金属片で飾った頭飾りを被っている。そのような格好でタイのバンコクやチェンライのナイトマーケット周辺、ラオスのムアンシンで旅行者相手にハンディクラフトを売っている姿も見かける。
■日本との共通点:味噌や納豆といった発酵食品、焼畑農作の歴史、歌垣の文化などがあるのに加えて村の入り口にある門。神社の鳥居に似ている。(この門が日本の鳥居の期限とも考えられている?)森には悪い精霊がいっぱいいると信じられているため、門は様々な魔除けアイテムによって装飾されている。※この門は神聖なもので村人以外の人は触れてはいけないとされている。
■働く姿:少数民族の中でもアカ族はとても働き者で、家にはしっかり薪が貯めこんであることがそれを表しているようだ。昼に村を訪れると働き手はほとんど畑に出ており不在で、女性も手を休めることなく機織りをしている。山道を歩いていても、歩きながら布に刺繍をしている女性がいるほどである。
雲南省のハニ族に近いルーツを持つアカ族は、タイ、ミャンマー、ラオス、中国(ハニ族系)の山岳地帯に居住。祖先崇拝と精霊信仰を行い、 コインや丸い金属をあしらった女性の頭飾りに特徴があります。伝統は口承で伝えられます。
Akha who have roots close to Hani in Yunnan. They live in mountainous areas of Thailand, Myanmar, Laos, China (Hani). There is a characteristic in the headdress of a woman with coins and round metal.They performed ancestor worship and spiritual belief. Tradition is conveyed by oral tradition.
■木製タイルまたは茅葺き屋根の家に住んでいます
■コメの貯蔵所は高床
■竹かごを作ります
■ラオスでは、最も重要なモー=クメール族を代表しています。
■ボリカムサイ・フォンサリー・パクサン・ルアンパバーン・ウドムサイ・サイニャブリ・ルアンナムタ・フアパン・シェンクワンなどに居住
■モン・クメール、オウ、ルー、ロク、ミー、クン、ケン、クーネン、コングサートなどに分かれています
■話し言葉のみで伝承してきたため、書き言葉は発達せず、文化についての詳細があまり残っていないのもそのため。
■居住地域にもよりますが、最近は他民族との結婚も許容されています
■宗教はもともとの精霊信仰・フランス統治時代から布教されているキリスト教など
■早期の結婚は村でよく見受けられます、14歳で結婚・出産といったケースも珍しくありません。結婚すると学校にはもう通えなくなります。